インプラント治療は、まず何が大切かというと、歯科医と、歯科医院の決め方です。
とっても専門性の高い外科的治療を要するので、様々な症例を診てきた豊富な経験のある歯科医を選ぶようにしましょう。また、それに加えて、治療と費用の関係をクリアにしてくれる、院内感染防止のための方策を打ち出し、徹底している治療の見通し、歯やあごの現状をわかりやすく説明してくれるといったことも最終的に歯科医を選ぶ決め手です。
インプラントは、人工歯根と義歯をアバットメントで接続するものですが、全てが同じ構造ではなく、各パーツの構成により複数のタイプに分類することが可能です。
骨に埋め込む歯根部と、義歯を装着する支台部が一体になっている「1ピース・インプラント」、あるいは1ピースタイプと言われているものと、アバットメントが人工歯根から分離している2ピース・インプラントがあるでしょう。
二回法の施術には必ず2ピースタイプが用いられる所以ですが、これはさらに人工歯根とアバットメントのプラットフォーム(接続部)の形状により、歯根側が凸になっているエクスターナルタイプと、歯根側が凹になっているインターナルタイプがあり、接続が簡単なインターナルタイプの方がシェアが多くなっています。
インプラント治療も医療行為ですが、全額自己負担で、ごくまれにしか保険適用されませんが医療費控除で払ったお金を取り戻すことはできます。
確定申告することではじめて、医療費控除の対象になりすでに収めた税金を取り戻す申告をします。
確定申告で忘れてはならないのは歯科医を利用したときに必ずもらう領収書が医療費の支払い証明になるので絶対再発行されないと肝に銘じておき、保管しておくことをすすめます。あなたがたが気にしているインプラントの耐久性は、長期間の使用例が少ないため定説になっていませんが、定期的なメンテナンス(特に機械や乗り物などでは、必要不可欠です。メンテとも略します)が行なわれていれば自前の歯と同じレベルの耐久性を保てるというのが一般的な説です。
尾藤のごっちんブログ
すなわち、自分の歯と同じようにしっかりケアすることによりとっても長い間保たせることが可能ですが、セルフケアの手を緩めると取り返しのつかない事態が起こってしまうと言う事を肝に銘じておくべきです。
金属でできたインプラントを骨に埋め、周辺組織で固めるといっても、金属アレルギーの危険性はほとんどないのです。
人工歯根の材料として、チタンやセラミック、金といったアレルギーの原因となることはほとんどない素材から作られています。インプラント治療はほぼ全て保険外治療であり、その全額が自費になるのが普通です。ですから、経済的な負担を最低限にするためにも、金属アレルギーの患者さんは治療に取りかかる前に、歯科医に相談しておくのが不安(時には解消する方法がみつけられないこともあるかもしれません)や誤解がないでしょう。
基本的に全て自費治療となるのが、インプラント治療の現状です。
高額の費用を一度に用意できない方も決して少なくありません。
しかし、クレジットカードの分割払いや、デンタルローンなどと銘打って分割払いに申し込める歯科医院が増えています。
現金で費用を一括払いする必要なく、治療を始めることは十分可能になりました。
歯科治療で手術を受けたことがない方には、インプラント埋入手術は術中の痛みが怖いと思います。
インプラント埋入手術では、術中、痛さを心配する必要はありません。麻酔が効いたことを確認した上で手術するのが普通だからです。麻酔が切れれば、処置の仕方によって多少の痛みはあるかもしれませんが化膿止めと伴に、痛み止めも処方されていますので激しい痛みが長くつづくことはあまりありません。様々な条件を考え合わせた上で、インプラント治療を受けることを決めたでしょうが、大切なのはどのようにして最良の歯科医を探し出すかです。
最新の治療を実施できる技術があることは言うまでもなく、手術に至るまでの検査や治療、術後のアフターケアなどの点で歯科医の技量は厳しく問われるのでとっても治療実績には差があると考えられます。インプラントは、他の治療に比べても、歯科医による結果の差が大きい治療法だと言う事を理解して下さい。
良く検討した上で、歯科医を選ぶことがインプラントを快適に使えるかを決めるのです。
インプラント治療を希望する代表例として、周辺の歯に関係なく治療したいと、患者が考えている場合です。
ブリッジ治療で義歯を入れるとすれば両隣の歯は義歯の支えになるので、一周削ることになります。
インプラント治療の場合、人工歯根を骨に直接埋め込むので失った歯だけを根元から再生する治療になります。他の歯を削って義歯を入れるのは抵抗があると要望があるケースではやはりインプラント適用が一番でしょう。新たな歯科医療の形として注目されているインプラント。その耐用年数は、普通にしていれば一生物などと言われますが、現実には、治療しゅうりょう後の定期的なメインテナンスや、歯科医の技量にも影響される部分が大きいようです。口腔内のセルフケアがおろそかになっていると、ものの数年で劣化してしまう場合もあるでしょう。
また、歯槽膿漏などの口腔内の病気(先天的なものも少なくないでしょう)にかかってしまうと、インプラントの土台となっている骨にも悪影響が出るので、義歯の耐用年数自体が縮められ、場合によってはインプラント治療のやり直しも必要になります。